駐車場と建物の間に植えた植物を紹介します。
この植物はプリペットと呼ばれている植物です。
1か所カマキリの卵があるので春先にカマキリの赤ちゃんがあいさつしてくるのが楽しみです。虫が嫌いな娘は怖がるかもしれません。。。
玄関の隣にポストを設置しています。ポストの下にはたくさんの植物を植えています。
このポストの下には4種類の植物が並んでいます。アベリアコンフェッティ、ニューサイラン、マホニアコンフーサ、玉竜です。アベリアコンフェッティは葉が小さくで葉っぱの色づきを楽しむことができます。この中にはスポット照明もあります。
ニューサイランは、長い葉っぱの植物です。高さ15cmぐらいの植物です。
ポストの裏側と玄関の間にはマホニアコンフーサを植えています。この植物も色づきを楽しめるので1年を通じて楽しめる植物です。
マホニアコンフーサの隣にはもみじを植えています。この樹はこの住宅団地のシンボルツリーとして設定されもみじや桜などどれか1本を植えることになっています。PONさんは、葉っぱの色づきをたのしめるもみじを選びました。
現在、もみじの高さは2mほどです。どこまで成長するのか楽しみです。娘と一緒に記念写真を撮っていれば娘と併せて成長が楽しめます。
カマツカと呼ばれる樹を玄関を挟んでポストの反対側に植えています。この樹も葉っぱの色づきを楽しめる植物です。秋になると実もなります。
カマツカの下に植えている植物はママが買ってきて植えたマリーゴールドです。
こうして植物を紹介していると葉っぱの色づきを楽しめるものを多く取り入れています。もみじは葉っぱが落ちるから掃除が大変とか考えていましたが、最後は植物の色を楽しめるような外観となりました。
駐車場やこのポストのレンガ周辺にはところどころに玉竜が植えてあります。これもシンボルツリーと併せて町の憲章の一部に設定されて駐車場の一部に玉竜を植える必要がありました。
ミサワホームでつくる町並みは規制が多いと感じました。ですが、いろいろご近所さんの話を聞くとそうでもなかったりします。趣味が違うからという断り方もできるようですので、こだわりのある方は最後まであきらめないで粘り強く交渉した方が満足できる家づくりができます。
でわでわ。