我が家は窓の仕様を決める時に結構悩みました。
Low-E複層ガラスであればどれでもいいと思っていましたが、リクシルには高断熱用と高遮熱用の二通りがあります。
この両者で値段は変わりません。何が違うかというとガラスにフィルムを貼っているのですが、それが外気側のガラスか室内側のガラスに貼られているかの違いです。
どの方角の窓に断熱用と遮熱用のどちらを採用するかということ。ミサワホームからの提案では遮熱用の窓は東西に、断熱用の窓は南北への採用を推奨しています。
我が家は、元々高断熱の家にかなりのこだわりを持っていたため、窓は小さければ小さいほどいいとか考えていました。窓から熱が逃げているはずなので窓を小さくし空調を入れていれば、家は過ごしやすいと考えていました。
ところがエアコンのいらない家という本を読みます。そこには上下に窓を設けて温度差による空気の対流や風の向きを考えて自然な環境で涼しく過ごせることを書いていました。
エアコンのいらない家
自然のチカラを最大限活用できる住まいなら、エアコンは必要ありません。
建物のカタチや窓の位置に工夫を凝らせば、自然のエネルギー(熱、風、光など)を味方にした、カラダに優しく快適な住環境が実現します。
そのノウハウを軽妙なイラストで分かりやすく解説した住まいづくり、暮らし方の手引書。
「窓から涼しい風を呼び込むにはどうすればよいか」「直射日光を効率的に遮る方法とは?」など、身近な実践例も盛りだくさん。
適度に窓を設ければエアコンの使用時間も減らせると考えたぼくは、各部屋に空気が流れているか設計士さんに確認しました。すると和室にも二か所窓を設置した方がいいという話をしていただき、採用の方向で検討することになります。
窓を増やせばガラスの面積が増えるのでますます全ての方角に対し高断熱の窓を採用しようと思いましたが、ふと頭をよぎった言葉が次の言葉です。
『家は夏を旨とすべし』
吉田兼好による徒然草の一節です。
夏の暑さをしのぐ工夫が昔の家にはされています。縁側があって直射日光が部屋に入らないように設置されています。サザエさんの家がそうですよね。
縁側をつくると家の面積が大きくなるため、採用するわけではありませんが、直射日光が入るのは室内にもよくないし、日差しが厳しくなることを考えて東西だけ高遮熱を採用しました。南側の日差しが一番厳しいでしょと言われるかもしれませんが、シェードを設置できるように金属金具をベランダに設置してもらおうと思います。
軒の代わりとしてベランダを大きく作って直射日光が入らないようにしたいと思いましたが、我が家は強度計算上これより外側にベランダを出せないと言われましたので、シェードの検討をします。
追記、住み心地報告
新居に引っ越して1年過ごしました。
結局、東西を高遮熱、南北を高断熱の窓を採用しましたが、昔の窓ガラスに比べれば段違いの性能です。高遮熱、高断熱を悩みましたが違いなど体感できないレベルです。
結論として、窓の仕様にあまりこだわる必要はない。
結局、夏場は暑いので東側の窓を開けています。日差しが厳しいので、簾も設置しています。窓の性能よりも夏に家に風が通る位置に窓を設置しているかどうかが重要です。